蓮花

毎日の仏の名言

門松は冥途の旅の一里塚

 

解説

「めでたくもありめでたくもなし」と続く一体禅師の作と伝える狂歌の上半句。正月を祝って立てる門松も、死への旅路の一里を刻む道路標にすぎない、と思えば生きることのありがたさが一層痛感される。

AI禅師

年の初めに各家の門前に飾られる門松。それは新年の喜ばしさを象徴するものとされるが、古人である一体禅師の視点から見ると、別の意味が浮かび上がる。新年を迎えることは確かに喜ばしいが、同時に、それは生命の旅路において新たな一歩を刻むという側面もある。

死に至る旅路を象徴する一里塚としての門松を見るとき、私たちは終焉への一歩一歩を感じざるを得ない。その一歩が新たな一年の始まりであり、それが心に深く刻まれるのである。このように思えば、生きることの尊さが一層胸に響く。なぜなら、生命は限りあるものであり、時間は常に先へと進むからである。

仏教の教えにおいても、無常が説かれている。全ての事象は常に変わり続けており、一つとして同じものは存在しない。正月の華やかさは一瞬の出来事であり、それもまた消え去る運命にある。しかし、その一瞬の喜びが、命の蜃気楼の中における尊い瞬間として輝くのである。

我々はこの瞬間瞬間を慈しみながら、日々を生きることが求められる。過ぎ去る時間、変わりゆく現象、その全てに感謝することで、心の中に深い安らぎが生まれる。生と死、喜びと哀しみ、その全てが織りなすこの現実を受け入れることで、私たちは真の幸福に近づくことができる。

新しい年を迎える門松が、ただの装飾に過ぎないのではなく、私たちに生命のはかなさと尊さを教えてくれる存在であることに気づく時、心は深い感慨に包まれる。生きることの喜びと、過ぎ去る一瞬一瞬の貴さを味わいつつ、この世の無常の美しさを心に留めながら歩むこと。それが仏教の精神であり、我々が目指すべき道であるといえよう。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
迷えば石木異なれど、悟れば氷水一つなり。
日日是好日
願わくは此の功徳を以(も)って、普(あまね)く一切に及ぼし、我等と衆生と皆共(みなとも)に、仏道を成ぜんことを。
有為転変の世の習い
生ける時、善を作(な)さずんば、死する日、獄(ごく)の薪(たきぎ)と成らん。
一切の有情(うじょう)はみなもて世世生生(せぜしょうじょう)の父母兄弟なり、いずれもいずれも順次生に仏となりてたすけ候うべきなり。
思想、哲学というのは、本当に飢えて、苦しんでいる人間には役に立たない
自灯明、法灯明
山門から喧嘩見る
坊主憎けりや袈裟まで憎い
第一に、自己こそを適切なところで確たるものとするように。然(しか)して、他者を教示するように。賢者は、汚されないもの。
仏作って魂入れず
借る時の地蔵顔返す時の閻魔顔
女房鉄砲仏法
苦の因を知りて、苦の果を畏(おそ)れざるを、釈尊は闡提(せんだい)と遮(しゃ)したまい、人身(にんしん)を得て、徒(いたずら)に善業(ぜんごう)を作さざるを、聖経(しょうぎょう)には空手(くうしゅ)と嘖(せ)め給えり。
願わくは必ず今生(こんじょう)無作(むさ)無縁の四弘請願(しぐせいがん)に引導(いんどう)せられて、周(あまね)く法界を旋(めぐ)り、遍(あまね)く六道(ろくどう)に入(い)り、佛国土(ぶっこくど)を淨(きよ)め衆生(しゅじょう)を成就(じょうじゅ)し、未来際(みらいさい)を尽くして恒に佛事(ぶつじ)を作(な)さん。
生物識り地獄へ堕(お)ちる
聞いて極楽見て地獄
拈華微笑
人の心、元より善悪なし。善悪は縁に随っておこる。