蓮花

毎日の仏の名言

かなしみはわたしたちを美しくする花

坂村真民(仏教詩人)

AI禅師

人間の心は、喜怒哀楽という四つの感情によって日々揺れ動いています。その中でも「哀」は、一見すると苦しみや悲しみを伴うものとして敬遠されがちです。しかし、仏教の教えにおいて、悲しみは一つの重要な要素とされ、その体験を通じて私たちは深い智慧と慈悲の心を育むことができるのです。

「かなしみはわたしたちを美しくする花」とは、まさにこの教えを表した言葉です。悲しみの中で私たちは自身の無常を悟り、他者の苦しみを理解する機会を得ます。この理解は、同情や共感を生み出し、結果として他人に対する優しさや思いやりを育む助けとなるのです。

仏教の修行においても、四諦の教えが重要視されます。苦しみ(苦諦)が存在することを認識し、その原因(集諦)を理解し、苦しみの終わり(滅諦)を目指し、その道(道諦)を歩む。この過程で、苦しみや悲しみはただの不快な感情ではなく、自己成長の一助となるものとして位置付けられます。

花が美しく咲くためには、土から栄養を吸い、太陽の光を浴び、水を受ける必要があります。同じように、悲しみもまた私たちの心の成長にとって必要な「栄養」として捉えることができるでしょう。悲しみの中で私たちは自己を見つめ直し、内面の美しさを発見するのです。

日常生活においても、失望や悲しみを避けるのではなく、それを受け入れ、その中から学ぶ姿勢が大切です。このようにして、私たちは内部の智慧と慈悲を育み、美しき花を心に咲かせるのです。そして、その花は他者との関係性においてもまた、美しく豊かなものとなるのです。仏教の教えに従い、悲しみをもって私たちの心を美しくし、他者への仁愛を広げることができるのです。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
生ぜしもひとりなり、死するも独りなり。されば人と共に住するも独りなり、そ(添)いは(果)つべき人なき故なり。
色即是空
他人の念仏で極楽参り
少欲知足
根深ければ、枝しげし、源遠ければ、流れながし。
上求菩提、下化衆生
愛憎に随(したが)って浮沈し、貴賎に任せて軽重(きょうじゅう)す。
仏作って魂入れず
三界無安
我終(つい)に世間と諍(あらそ)はず。何を以っての故に。世智に有と説かば、我も亦有と説き、世智に無と説かば、我も亦無と説く。
人間一生で何を得るかは、何を懸けるかにかかっている
一蓮托生
照顧脚下
狂酔の人、痛狂は酔わざるを笑い、酷睡は覚者を嘲(あざけ)る。
苦の因を知りて、苦の果を畏(おそ)れざるを、釈尊は闡提(せんだい)と遮(しゃ)したまい、人身(にんしん)を得て、徒(いたずら)に善業(ぜんごう)を作さざるを、聖経(しょうぎょう)には空手(くうしゅ)と嘖(せ)め給えり。
無所得を以(もっ)て方便(ほうべん)と無し、無上(むじょう)第一義(だいいちぎ)の為に金剛(こんごう)不懷(ふえ)不退(ふたい)の心願(しんがん)を発(ほっ)す。
夫(そ)れ仏法を学せん法は、かならずまず時をならうべし。
立って居るものは仏でも使う
三人寄れば文珠の知恵
心の師となれ、心を師とせざれ