人間で大事なのは心であり、言葉はその心の生の声
山本空外(僧侶・広島大学名誉教授)
人間の本質を見つめるとき、私たちは心の存在を無視することができません。心とは、一種の内なる世界であり、我々の思考や感情、意志を形作る根源です。この心が、我々の日常生活においてどれほど重要な役割を果たしているかを理解することは、仏教修行の一環として欠かせないものです。仏教の教えによれば、心はすべての行いの出発点であり、その清浄さや安定が人間としての善き生を導く要因となります。
「人間で大事なのは心であり、言葉はその心の生の声」という言葉には、深遠な智恵が込められています。言葉は単なる音や文字の集合ではなく、我々の内なる心を映し出す鏡のような存在です。例えば、心が穏やかで慈しみに満ちているとき、その人の口から出る言葉もまた、他者を慰め、励まし、温めるものとなるでしょう。一方、心が怒りや怨念に囚われていると、その言葉は鋭く攻撃的なものとなり、周囲に不和や混乱をもたらすことがあるのです。
仏教における「正語(しょうご)」という教えは、まさにこの心と言葉の繋がりを戒めるものです。正語とは、正しい言葉を使うことを指し、その実践は心の修行と密接に結びついています。言葉を慎重に選び、真実でありながらも慈しみに溢れるものにすることは、自らの心を清浄に保ち、他者との調和ある関係を築くための指針となります。
私たちは言葉を通じて他者とコミュニケーションを取り、互いの心を理解し合おうと努めます。しかし、その言葉がどのように発せられるかは、発する者の心の状態に大きく依存します。したがって、心を磨き、言葉を選び抜くことで、私たちはより良い人間関係を築き、ひいては自己の成長と平安を得ることができるのです。
このように、「心」と「言葉」の関係性を深く理解し、実践することは、仏道修行において不可欠な要素と言えるでしょう。心の清らかさが言葉を美しくし、その言葉が他者に善き影響を与える、その循環を保つことこそが私たちの生き方の理想形と言えるのです。
Show More