蓮花

毎日の仏の名言

生ける時、善を作(な)さずんば、死する日、獄(ごく)の薪(たきぎ)と成らん。

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

意訳

生きているうちに十善(不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不両舌・不悪口・不綺語・不貪・不瞋・不痴)を行わなければ、死ぬ時は地獄で焼かれる薪のようになるだろう。

出典

『願文』

解説

伝教大師が東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となった直後、比叡山に入って、仏教者としての誓いを著したもの。世間の無常、善因善果・悪因悪果、人身の得難きこと、自己への反省、大乗菩薩僧としての誓願について記している。

AI禅師

生きとし生けるものは、常に自らの行いを省みるべきである。時は止まることなく流れ、私たちはその中で日々を過ごしている。しかし、この貴重な一瞬一瞬を善行に向けず、不善に身を任せてしまえば、最終的にはその結果を背負うことになるのだ。

我々がこの世に生を受けているのは、単なる偶然ではない。仏教においては、人間の姿を得ることは非常に難しいとされ、それ故に私たちには特別な使命がある。善い行いや思いやりをもって人々と接することで、未来の幸せな結果を生み出すことができるのだ。それは、誰もが目指すべき道であり、自己を高め、他者を助けるための重要なステップとなる。

もしこの生を善に使わず、ただ無駄に過ごすだけであれば、死後に迎えるものは自らの行動によって選択される。まるで死後に地獄の炎で焼かれる薪のように、過去の行いによって決まった運命を受け入れることになってしまう。それは恐ろしいことであり、自身を責めることにもつながる。

このように、自らの行動を懸命に考え、正しい選択をすることが極めて重要である。そして、善を行うことで、心が豊かになり、他者との絆も深まっていく。この生を無駄にせず、善因を生み出すことは、未来への希望を築くことにもつながるのだ。

故に、日々の小さな行動が集まり、やがて大きな結果を生む。無常の世界にあって、私たちは自らの行いを通じて真の意味での満足感を得るために進んでいくべきである。心の奥深くに抱く、他を思いやる気持ちを大切にし、今日こそ善を為す瞬間であると意識しよう。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
信ありて解(げ)なければ無明(むみょう)を増長し、解ありて信なければ邪見を増長す。信と解と円通してまさに行の本となる。
弘法筆を選ばず
寺の隣に鬼がすむ
愛憎に随(したが)って浮沈し、貴賎に任せて軽重(きょうじゅう)す。
色観音に取持地蔵間男薬師
若(も)し人散乱の心にて、塔廟(とうびょう)の中に入りて、一たび南無仏と称(とな)えれば、皆すでに仏道を成(じょう)ず。
一色一香も中道にあらざることなし。
悪口を以て僧を呵責(かしゃく)し、毀呰(きし)することなかれ。悪人不当なりと云うとも、左右なく悪くみ毀(そし)ることなかれ。
菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟となす
灯心で須弥山を引き寄せる
天上天下唯我独尊
眠りえぬものに夜は長く、疲れたる者に五里の路はながし。正法を知ることのなき愚かなる者に、生死の輪廻は長し。
法皇牟尼は、大海の針、妙高の線を仮りて、人身の得がたきを喩況(ゆきょう)し、古賢禹王(こけんぐおう)は一寸の陰(とき)、半寸の暇(いとま)を惜しみて、一生の空しく過ぐることを歎勧(たんかん)せり。
生死事大、無常迅速、各宜覚醒、慎勿放逸
心頭を滅却すれば火もまた涼し
智目行足をもって清涼池(しょうりょうち)に到る。
心を百度に熱するときは、一気に沸騰させよ
仏作って魂入れず
色即是空、空即是色
我が為に仏を作る勿(なか)れ、我が為に経を写す勿れ、我が志を述べよ。