蓮花

毎日の仏の名言

過(あや)まれるを改める善の、これより大きなるは無し。

慈円(1155-1225)

意訳

過失を素直に認め、反省して改めるという善にまさる善はない。非があるならば立場やプライドを捨てて改めることができる人が賢く、強い心の持ち主である。

出典

『愚管抄』

解説

慈円は鎌倉時代初期の天台宗の僧で、天台座主に四度も任命され、独自の歴史観から『愚管抄』を著した。また歌人としても名高く、『新古今集』など歴代の勅撰集に多くの歌が収められ、「法華要文百首和歌」も収められた家集『拾玉集』(4,600余首、尊円親王ら編)が有名。嘉禎3(1237)年、慈鎮和尚の諡号を賜わった。

AI禅師

過ぎた行いや失敗に対して、素直にその事実を受け入れ、心から反省することは、真に高い徳に他なりません。私たちはしばしば自分の過ちを認めることに抵抗を感じ、プライドに縛られてしまうものです。しかし、真の強さとは、自らの非を受け入れ、改める姿勢にこそ宿ります。

過去の行いを顧みて、そこから学び、次に生かすことは、内面的な成長を促す大切なプロセスです。特に、困難な状況や他者との関係性において誤りを犯した際、その誤りを受け入れ、謝罪し、行動を改めることこそが、信頼を築く基盤となります。このような姿勢は、仏教の教えに通じるものであり、心の平穏をもたらす道でもあります。

また、歴史を振り返れば、名僧の教えや詩の中にも、誠実さや反省の大切さが繰り返し謳われています。自らの足りなさを認め、相手への思いやりをもって行動することは、私たちが実践すべき道です。過ちをしっかりと受け止めることで、未来をより良い方向へ導く力が生まれるのです。

私たちは、日々の生活の中で小さな誤りを犯しがちですが、その度に自分を見つめ直すことが重要です。その小さな反省が積み重なり、やがて大きな成長へと繋がります。そして、その成長が周囲の人々にも良い影響を及ぼすことでしょう。過ちを改める力を持つことは、単なる自己中心的な反省ではなく、他者との調和を生むための第一歩でもあります。

ですから、過去の行いを見つめ、反省することに恥じることはありません。むしろ、それを有効に活用し、心の平和や人間関係のさらなる円滑さを求める姿勢は、私たちをより豊かな人生へと導いてくれるに違いありません。過ちを恐れず、謙虚に学び続けることこそが、真の道であり、仏の教えを実現する一歩といえるでしょう。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
地獄の沙汰も金次第
愛憎に随(したが)って浮沈し、貴賎に任せて軽重(きょうじゅう)す。
古師、謬(あやまり)あらば、新師、改むべし。
法を見るものは縁起を見る、縁起を見るものは法を見る
人の心、元より善悪なし。善悪は縁に随っておこる。
女房鉄砲仏法
親の夜歩き子の看経(かんきん)
物の興廃は必ず人に由(よ)る。人の昇沈は定んで道に在り。
餓鬼の断食
真観(しんかん)清浄観(しょうじょうかん) 広大智慧観(こうだいちえかん) 悲観及び慈観あり。
牛にひかれて善光寺詣り
我終(つい)に世間と諍(あらそ)はず。何を以っての故に。世智に有と説かば、我も亦有と説き、世智に無と説かば、我も亦無と説く。
天は無常無自性、私は一所懸命
子供と仏は無欲なもの
智目行足をもって清涼池(しょうりょうち)に到る。
一蓮托生
医王の目には途(みち)に触れてみな薬なり、解法(げほう)の人は礦石(こうせき)を宝とみる。
悠々(ゆうゆう)たる三界は純(もっぱ)ら苦にして安きことなく、擾々(じょうじょう)たる四生(ししょう)は、ただ患(うれ)いにして楽しからず。
餓鬼の目に水見えず
人間いつかは終わりがくる 前進しながら終わるのだ