悠々(ゆうゆう)たる三界は純(もっぱ)ら苦にして安きことなく、擾々(じょうじょう)たる四生(ししょう)は、ただ患(うれ)いにして楽しからず。
伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)
果てしない我々の住む世界は苦しみばかりで思うようにならず、生きとし生けるものは、苦しみばかりで楽しいことがない。
『願文』
伝教大師が東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となった直後、比叡山に入って、仏教者としての誓いを著したもの。世間の無常、善因善果・悪因悪果、人身の得難きこと、自己への反省、大乗菩薩僧としての誓願について記している。
この言葉は伝教大師が比丘となった直後に記した誓いの一部であり、広大な世界が我々にとって逃れがたい苦しみの場であることを示しています。我々が住むこの果てしない世界は、常に変わり続けるものであり、その中には平穏や安らぎを見つけることが難しいとされています。どんな生命も、生まれた瞬間から多くの困難や悩みに直面し、真の喜びを感じることは稀です。
伝教大師がこの言葉を残した背景には、厳しい現実に対する深い洞察がありました。彼は東大寺戒壇院で修行を経て、比丘としての道を歩み始め、その後比叡山に入りました。この地で、彼は仏教徒としての使命と誓いを深く心に刻んだのです。
彼は、世の中の無常についても考えました。すべてのものが変わりゆく中で、何一つとして永遠に続くものはないという真理を理解しました。そして、この世で行われるすべての行為には必ず結果が伴うという因果の法則を深く感じ取りました。善い行いには善い結果が、悪い行いには悪い結果がもたらされるのです。
また、彼は人間の存在が希少であることに気付きました。無数の生物の中で、人間として生を受けることは極めて貴重であり、その一生をどう生きるかを真剣に考えるべきだと感じました。この自覚は、自己反省を促し、自身の行動を正すための大切な指針となりました。
そして最後に、彼はただ一人の修行者としてではなく、大乗の教えに従い、多くの人々を救うための道を選びました。この誓願は、彼の生涯を貫く信念となり、彼の行動の根底を支えるものでした。
このように、伝教大師の言葉は深い教訓を含んでおり、我々もまた、その教えを胸に日々の生活を見つめ直し、真摯に歩みを進めていくことが求められています。
Show More