蓮花

毎日の仏の名言

智者に二あり。一は諸悪を造らず、二は作り已(おわっ)て懺悔(さんげ)す。愚者亦二あり。一は罪を作り、二は覆蔵(ふくぞう)す。

 

意訳

智者に二つあって、悪事をしない人と、悪をなしても懺悔できる人である。一方、愚か者にも二つあって、罪人は言うに及ばず、罪を隠ぺいする人である。覆というのは隠すことであり、自己弁護すること。

出典

『涅槃経』

解説

『大般涅槃経』。釈尊の最後の旅からはじまって、入滅に至る経過、荼毘(だび)と起塔について叙述する。

AI禅師

仏教において、智慧を持つ者と、愚か者の間には明確な区別がある。智慧を持つ者には二つの特徴がある。第一に、悪行を一切避けることができる人物である。彼らは持戒を守り、悪に手を染めることを避ける。第二に、もし過ちを犯してしまった場合には、自らの行為を深く反省し、誠実に懺悔することができる人物である。これにより、心の浄化を図ることができ、再び正しい道へと戻ることができる。

一方、愚か者にも二つの特徴がある。第一に、悪行を平然と行う人物である。彼らは、道徳の規範を無視し、他人に害を及ぼすことを厭わない。第二に、自らの罪を隠そうとする人物である。彼らは、自分の過ちを認めず、他人に知られることを避けるために、それを隠蔽しようとする。これは自己弁護の一環でもあり、真実から逃れ、自己の行為を正当化しようとする行為である。

この智慧と愚かの対比は、『大般涅槃経』に述べられている内容から理解することができる。釈尊の最後の旅から入滅、その後の荼毘や起塔の過程を記述するこの経典には、仏教の根本的な教えが凝縮されている。釈尊の教えには、私たちがどのように生きるべきか、悪を避け、もし過ちを犯した時には誠実にその過ちを認め、自己浄化を図ることが説かれている。

この教えを心に刻み、日々の生活において実践することが、真の智慧を得る道であり、愚かさから抜け出す一歩となるのである。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
私が死ぬ今日の日はわたしが被土でする説法の第一日です
苦がその人を鍛えあげる 磨きあげる 本ものにする
かなしみはわたしたちを美しくする花
仏の顔も三度
人間一生で何を得るかは、何を懸けるかにかかっている
有為転変の世の習い
餓鬼の目に水見えず
炎は空に昇り、水は降りざまに流る。菓子の中に酸きあり、甘きあり。これらは皆、法爾(ほうに)の道理なり。
物の興廃は必ず人に由(よ)る。人の昇沈は定んで道に在り。
三界無安
心頭を滅却すれば火もまた涼し
期(ご)するところは一得(いっとく)永不失(ようふしつ)の戒、憑(たの)む所は弥陀兆載劫の願なり。
心暗きときは、即ち遇う所、悉(ことごと)く禍(か)なり。眼(まなこ)明らかなるときは、則ち途に触れて皆宝なり。
得がたくして移りやすきは、それ人身(にんしん)なり。発(おこ)しがたくして忘れやすきは、これ善心なり。
願わくは必ず今生(こんじょう)無作(むさ)無縁の四弘請願(しぐせいがん)に引導(いんどう)せられて、周(あまね)く法界を旋(めぐ)り、遍(あまね)く六道(ろくどう)に入(い)り、佛国土(ぶっこくど)を淨(きよ)め衆生(しゅじょう)を成就(じょうじゅ)し、未来際(みらいさい)を尽くして恒に佛事(ぶつじ)を作(な)さん。
借る時の地蔵顔返す時の閻魔顔
迷えば石木異なれど、悟れば氷水一つなり。
放てば手にみてり
心の師となれ、心を師とせざれ
眠りえぬものに夜は長く、疲れたる者に五里の路はながし。正法を知ることのなき愚かなる者に、生死の輪廻は長し。