得がたくして移りやすきは、それ人身(にんしん)なり。発(おこ)しがたくして忘れやすきは、これ善心なり。
伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)
人間に生まれることは本当に稀であるとともに、その人生ははかないものだ。また、正しい心を持ち続けることはとても難しい。
『願文』
伝教大師が東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となった直後、比叡山に入って、仏教者としての誓いを著したもの。世間の無常、善因善果・悪因悪果、人身の得難きこと、自己への反省、大乗菩薩僧としての誓願について記している。
仏教の教えによれば、この世に人間として生まれることは、まるで夜の海に浮かぶ一本の小さな木の穴にたまたま海亀が頭を入れるような、極めて稀な出来事であります。われわれがこの限られた時間の中でどのように生きるか、その意義を深く考えることが求められます。人生の儚さを知ることから、日々の行いに注意を払い、慎重に生きる必要性が出てきます。この世は常に変わり続け、その無常さを受け入れることが賢明です。
また、清らかな心を保つことも、一筋縄ではいかない難しい課題です。邪念や欲望は絶えず私たちの心を紛らわせ、真の仏法の理解を阻むものです。心の静けさと純真さを取り戻すには継続的な修行が不可欠であり、日常生活のあらゆる場面で仏道を選び取る決意が求められます。
伝教大師は、仏教徒としてのこのような誓いを自身に課し、比叡山での修行生活へと入っていかれました。そこでは自身と向き合い、迷いの多い現世からの解放を図ることを目的としていました。この誓いは、単なる言葉の宣言にとどまらず、行動を伴った実践であり、大乗仏教の菩薩道を選ぶ覚悟の現れでもあります。
仏教の教えに基づいた生き方を追求することは、自らの心を光明へと導き、他者への慈しみを深める素晴らしい機会をもたらします。有限の人生の中で、善き行いと心の浄化を追求し続けることこそが、私たちにとって最も価値ある目標であり、究極の悟りへの道と言えるでしょう。このような理解をもって、一歩一歩確実に進んでいくことが求められます。
Show More