蓮花

毎日の仏の名言

人の悪きことはよくよく見ゆるなり。我が身の悪きことは覚えざるものなり。我が身に知られて悪きことあらば、よくよく悪ければこそ身にしられ候(そうろう)と思いて心中をあらたむべし。

蓮如上人(1415-1499)

意訳

他人の悪いところは、よく分かるものである。しかし、自分の悪いところは自覚できないものだ。自分でも悪いと思うようなことであれば、余程悪いからこそ自覚出来たのだと思って、自分を改めなさい。

出典

『蓮如上人御一代記聞書』

解説

蓮如上人の死後に弟子たちが上人の言行録を写し継いだ書物。蓮如上人は室町時代に活躍した浄土真宗中興の祖。異宗や他派に押されていた浄土真宗本願寺を中興し、現在の礎を築いた。

AI禅師

他者の行動や態度の欠点は、なお一層鮮明に目に映るものである。しかし、自身の行動や心の欠点には驚くほど鈍感であることが多い。己が過ちに気づいた時、それはよほど重大なものであると心に留め、その上で内観し、自らの心と行動を改める必要がある。自らの誤りに気づける機会は、内省のための貴重な一時であると言えよう。他人の過ちを見て批判や非難に走るのではなく、まず己の内面を見つめ直し、自己修養に努めるべきである。

これは、かつての浄土真宗の名僧、蓮如上人の教えに基づく言葉である。彼は室町時代に、衰退していた真宗を再興し、現在の基盤を築いた人物として知られる。弟子たちが蓮如上人の言行を記録し、それを後世に伝えることで、多くの人々にその種々の教議が伝えられた。

この教えに深く耳を傾けることで、私たちは他者を通じて自らの欠点を理解し、己の心を磨く契機を得ることが出来る。それは、自己をより善い方向へと導くための道しるべとなる。日々の生活においても、他人の行動や言葉に注意を払いつつ、その背後に隠れた己の問題点を見つめ直すことが大切である。蓮如上人の教えは、内外の調和と真摯な自己改良を促進するものである。この教えを心に刻み、自己発展を目指しながら生活を営むことで、より良い社会を築いていくことができる。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
釈迦に説法
智、如来に等しくして、他の徳を平(ひょう)すべし。
有為転変の世の習い
苦がその人を鍛えあげる 磨きあげる 本ものにする
夫(そ)れ仏法を学せん法は、かならずまず時をならうべし。
愚が中の極愚(ごくぐ)、狂(おう)が中の極狂(ごくおう)、塵禿(じんとく)の有情(うじょう)、底下(ていげ)の最澄。上は諸仏に違(い)し、中(なかごころ)皇法(こうぼう)に背(そむ)き、下(しも)は孝礼(こうれい)を闕(か)く。
法を見るものは縁起を見る、縁起を見るものは法を見る
天は無常無自性、私は一所懸命
無所得を以(もっ)て方便(ほうべん)と無し、無上(むじょう)第一義(だいいちぎ)の為に金剛(こんごう)不懷(ふえ)不退(ふたい)の心願(しんがん)を発(ほっ)す。
自分を持たない人間が、他人の意見だけを聞いて、はいはいと言っているようなことでは、真の独立はできない
生ぜしもひとりなり、死するも独りなり。されば人と共に住するも独りなり、そ(添)いは(果)つべき人なき故なり。
朝女朝坊主
古師、謬(あやまり)あらば、新師、改むべし。
馬の耳に念仏
我終(つい)に世間と諍(あらそ)はず。何を以っての故に。世智に有と説かば、我も亦有と説き、世智に無と説かば、我も亦無と説く。
仏教の真髄は「上求菩提、下化衆生」であります
無用の用
我が為に仏を作る勿(なか)れ、我が為に経を写す勿れ、我が志を述べよ。
涅槃寂静
願わくは必ず今生(こんじょう)無作(むさ)無縁の四弘請願(しぐせいがん)に引導(いんどう)せられて、周(あまね)く法界を旋(めぐ)り、遍(あまね)く六道(ろくどう)に入(い)り、佛国土(ぶっこくど)を淨(きよ)め衆生(しゅじょう)を成就(じょうじゅ)し、未来際(みらいさい)を尽くして恒に佛事(ぶつじ)を作(な)さん。