蓮花

毎日の仏の名言

悪事は己に向かえ、好事は他に与え、己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり。

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

意訳

いやなことでも自分でひきうけ、よいことは他の人にわかち与える。自分をひとまずおいて、まず他の人のために働くことこそ、本当の慈悲なのである。

出典

『山家学生式』

解説

伝教大師が日本天台宗を開かれるに当たり、「一隅を照らす国宝的人材」を養成したいと、熱意をこめて著述されたもので、比叡山で12年間籠山修行を行わせることを規定している。

AI禅師

人々が苦しみや困難に直面した時、それを担う役目を率先して引き受けることが大切です。そうすることで、人々の負担を軽くし、心を安らかに導くことができます。逆に、喜びや幸福が訪れたなら、その喜びを他者と分かち合うことが望ましいです。自分一人でその喜びを享受するのではなく、周りの人々とともにその恩恵を分かち合うことで、共通の幸福が生まれます。

日常の生活において、自分の利益や欲望を追い求めることは容易でしょう。しかし、真の慈悲心を持つ者は、自分の利益を一時的に脇に置き、他者のために行動します。これは自己犠牲を求めるものではなく、他人の幸せを真剣に考え、その実現のために働く姿勢を示すものです。こうした行動は、他者への深い理解と共感から生まれ、結果的に自分の安らぎともつながるのです。

実際に、伝教大師が日本の天台宗を開いた際も、こうした考え方を重視しました。彼は、比叡山での厳しい修行を通じて、一つの場所を照らす光となるような人材を育てることを目指しました。この修行は、単に技術や知識を磨くことだけでなく、他者のために尽くす精神を養うためのものでした。彼の教えは、12年間の籠山修行という厳しい環境を通じて、深い慈悲の心を持つ人材を育成することに焦点を当てていました。

このように、自分を超えて他者に利益をもたらす行動こそが、真の意味での慈悲であり、それが極まるところに本当の幸せがあるのです。日々の生活の中で、自らを忘れ、他者の幸せのために行動することが、私たちの修行であり、心の成長の道なのです。

Show More

<任意の二十名言> ↓↓
有為転変の世の習い
長者の万灯より貪者の一灯
法を見るものは縁起を見る、縁起を見るものは法を見る
無用の用
一事を専らにせんすら、本性昧劣(ほんしょうまいれつ)の根器(こんき)、今生(こんしょう)に窮め難し。努々(ゆめゆめ)学人(がくじん)事を専らにすべし。
自分を持たない人間が、他人の意見だけを聞いて、はいはいと言っているようなことでは、真の独立はできない
如来は但(ただ)一仏乗を以っての故に、衆生の為に法を説きたもう。余乗の若しは二、若しは三有ること無し。
一切の有情(うじょう)はみなもて世世生生(せぜしょうじょう)の父母兄弟なり、いずれもいずれも順次生に仏となりてたすけ候うべきなり。
自灯明、法灯明
平等大恵の音声の法門は五濁(ごじょく)の世の大明法炬(だいみょうほうきょ)なり。
ありがとうの一言が周りを明るくする。おかげさまの一言が自分を明るくする。ありがとう、おかげさま。これが仏教の心です
我汝を軽んじめず、汝ら道を行じて、皆当(まさ)に仏となるものゆえに。
天は無常無自性、私は一所懸命
生ける時、善を作(な)さずんば、死する日、獄(ごく)の薪(たきぎ)と成らん。
人の悪きことはよくよく見ゆるなり。我が身の悪きことは覚えざるものなり。我が身に知られて悪きことあらば、よくよく悪ければこそ身にしられ候(そうろう)と思いて心中をあらたむべし。
知らぬが仏
仏の顔も三度
諸法無我
人の生を受くるは難く、死すべき者の生命あるも有難し。正法を耳にするは難く、諸佛の出現も有難し。
思想、哲学というのは、本当に飢えて、苦しんでいる人間には役に立たない