菩薩の律儀には都べて自利なし。利他を以って則ち自利となすが故なり

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

菩薩の律儀には都(す)べて自利なし。利他を以って則ち自利となすが故なり。

意訳

菩薩は自分を先にして他人を後回しにすることはしない。人を助けることが自分の喜びとなるのだ。

出典

『顕戒論』

解説

伝教大師が53歳の時、南都仏教の小乗戒に対して、真俗一貫の大乗菩薩戒こそが真に国を護り、人々を幸せにする「戒」であるとの思いから、比叡山における大乗戒壇院の建設を宣言した大書で、日本天台宗成立の基礎となった。

妙機禅師

菩薩の道を歩む者には、自身の利益を優先することは決してない。彼らは、他者の幸せや救いを第一に考え、その行動を通じて自分自身も満たされることを知っている。こうした利他の精神は、自己の利益を追求するものではなく、真の意味で他を思いやる行為が、結果的に自身の心を豊かにする。

伝教大師が南都仏教の戒律に対し、新たな考え方を示した時、彼はただ仏教の教えを広めるためだけでなく、国と人々を護るための真摯な願いを抱いていた。大乗の教えを基にすることで、より多くの人々が恩恵を受けられるようになると信じていたのだ。彼の視点は、単なる教義の違いを超え、真の幸福がどこにあるのかを深く考察していた。

大乗菩薩戒を通じて、他者を助けることが自身の使命であり、同時にその行為が自分をも救うことに気づくのだ。我々が共に生きるこの世界において、利他の心をもって行動することは、自らを囲む人々に対しての最大の恩返しである。この道を歩むことで、孤独から解放され、真の絆が築かれていく。

幸せは一人ではなく、互いに助け合う中で生まれるものである。そのためには、まず自らがその道を実践することが求められる。日々の生活の中で、周囲の人々への思いやりや助けが、自己の成長にも繋がるのだ。菩薩の心を持つことで、私たちは愛と共感に満ちた社会を築いていくことができる。菩薩の教えは、他者との繋がりを忘れず、自分自身をも大切にする道へと導いてくれる。

注目の名言