愛見の巧言は、なお仁鮮し

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

愛見の巧言(ぎょうげん・こうげん)は、なお仁(じん)鮮(すくな)し。

意訳

むやみに感情を喜ばす言葉に、真心は少ない。

出典

『顕戒論』

解説

伝教大師が53歳の時、南都仏教の小乗戒に対して、真俗一貫の大乗菩薩戒こそが真に国を護り、人々を幸せにする「戒」であるとの思いから、比叡山における大乗戒壇院の建設を宣言した大書で、日本天台宗成立の基礎となった。

妙機禅師

人々の心を巧みに操る言葉の中には、真実の心が薄いことがしばしば見受けられます。誠実な意図を持たずに発せられる言葉は、表面的な感情を刺激するだけで、深い意味や価値を持たないのです。そのような言葉に心を奪われてしまえば、私たちは本当に大切なものを見失いかねません。

伝教大師が53歳のときに抱いた思いは、このような言葉に警鐘を鳴らすものでした。彼は、南都仏教がもたらす狭い教義に対して、より広範で、人々を幸福に導ぶ大乗菩薩戒の必要性を痛感しました。この戒は、単なる個の救済にとどまらず、社会全体の和平と安定を実現するためのものでした。彼の志は、比叡山に大乗戒壇院を設立するという形で具現化され、日本の仏教界に新たな風を吹き込みました。

心の内にある真理を語ることは、容易ではありません。しかし、感情に流されず、深い理解をもって発せられる言葉には、より大きな力があります。私たちは、表層的な言葉に惑わされず、内面的な真実を探求することこそが、真の教えを受け入れる鍵であることを忘れてはならないのです。

このように、真実の言葉と感情を理解する力を身につけることは、修行者にとって不可欠です。そのために、自己を見つめ直し、発する言葉の背後にある意図を常に問い直すことが求められます。心からの言葉は、他者の心に響き、共に生きる道へと導いていくのです。これは、仏教が教える真理として、一人ひとりが心に留めるべき教訓と言えるでしょう。

注目の名言