三際の中間に修する所の功徳は、独り己が身に受けず、普く有識に回施して、悉く皆無上菩提を得しめん

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

三際(さんさい)の中間(ちゅうげん)に修(しゅう)する所の功徳(くどく)は、独り己(おの)が身に受けず、普(あまね)く有識(うしき)に回施(かいせ)して、悉(ことごと)く皆(みな)無上菩提(むじょうぼだい)を得(え)しめん。

意訳

過去から未来に至る無限の時間の間で、自分が修行して得た功徳は、自分一人のものにはせず、一切衆生に施して、無上の悟りを人々に得させたい。

出典

『願文』

解説

伝教大師が東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となった直後、比叡山に入って、仏教者としての誓いを著したもの。世間の無常、善因善果・悪因悪果、人身の得難きこと、自己への反省、大乗菩薩僧としての誓願について記している。

妙機禅師

三際の広大な中間において修行の成果を得る際、我々は自己の功徳を一身に抱えることなく、それを無限の愛と慈悲をもって、あらゆる生命に惜しみなく分かち与えなければなりません。この修行を通じて得た智慧は、私一人のものとして独占されるべきではなく、むしろ他者の幸せに向けて開かれるべきなのです。

過去に培った教えと未来に志す理想は、相互に連携し、無常で流転するこの世の中へ影響を与えています。私たちの行動の種は、必ずや他の生命にも影響を与え、それが善因善果の理に基づくならば、我々の周囲に喜びと平和をもたらすことができるでしょう。自己の修行を通じて得た光は、自らの内側に留めておくのではなく、周囲の人々との関係を深めることで、さらなる輝きを増し、広がりを持つのです。

人間の命は非常に貴重であり、その機会は限られています。だからこそ、この人生において自分のためだけでなく、多くの衆生のために尽力することが大切です。他者のために自らの力を使うことによって、私たちは真の意味での自己を見出すことができるのです。それこそが、無上の悟りへの道となるでしょう。そして、この道を進む者として、私たちは互いに励まし合い、共に成長し、共に悟りを目指す存在となるのです。

このように、自身が得た智慧や功徳を社会に還元し、皆が幸せになれるように努めることこそが、我々仏教徒の在り方であり、その中にこそ真の意義があります。無限の時間、そして広大な空間の中で、私たちの存在がどれほどの影響を持ちうるのかを考えるとき、自己のためだけではなく、他者との繋がりを重視する姿勢が非常に重要であることを再認識するのです。

注目の名言