平等大恵の音声の法門は五濁の世の大明法炬なり

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

平等大恵の音声の法門は五濁(ごじょく)の世の大明法炬(だいみょうほうきょ)なり。

意訳

すべてに恵みを与える教えは、暗い世の中の大きな明かりである。

出典

『顕戒論』

解説

伝教大師が53歳の時、南都仏教の小乗戒に対して、真俗一貫の大乗菩薩戒こそが真に国を護り、人々を幸せにする「戒」であるとの思いから、比叡山における大乗戒壇院の建設を宣言した大書で、日本天台宗成立の基礎となった。

妙機禅師の教え

人々が互いに助け合い、恩恵を分かち合う教えの重要性は、現代の混迷した社会においてますます明らかになっています。浄土宗の教えに触れると、暗い世の中における光明の存在を感じることができます。その光明は、私たちを照らし、歩むべき道を示してくれます。この教えを実践し、広めることが、真の幸福を築く鍵であると言えるでしょう。

伝教大師が平等大恵の教えを唱えた背景には、社会の安定と人々の幸せを願う強い思いがありました。彼は、南都仏教における狭い教義を超え、より広い視野を持つ大乗の教えを提唱しました。この考え方は、国を守るためのすぐれた教えであり、人間同士の絆を深めるものであります。比叡山での大乗戒壇院の建立は、その方法のひとつとして、私たちにその重要性を教えてくれます。

このように、真俗一貫の考え方は、現代社会にも通じるメッセージを持っています。それは、あなた自身を大切にすると同時に、他者への慈しみを忘れないことです。互いに尊重し合い、恵みを与え合うことで、社会全体が明るくなるのです。

私たちの生活は、時に厳しく、不確かなものに感じられますが、平等な心を持って他者を思いやることができれば、その一歩が周囲の世界を変えることにつながります。大きな光である教えを心に抱き、日々の生活に活かしていくことが求められています。それによって、私たち自身も、そして周りの人々も幸せにすることができるでしょう。これは、ただの教義ではなく、私たちの実生活に根ざした道なのです。互いに助け合うことで、真の光明となることができるのです。

注目の名言