願わくは必ず今生無作無縁の四弘請願に引導せられて、周く法界を旋り、遍く六道に入り、佛国土を淨め衆生を成就し、未来際を尽くして恒に佛事を作さん

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

願わくは必ず今生(こんじょう)無作(むさ)無縁の四弘請願(しぐせいがん)に引導(いんどう)せられて、周(あまね)く法界を旋(めぐ)り、遍(あまね)く六道(ろくどう)に入(い)り、佛国土(ぶっこくど)を淨(きよ)め衆生(しゅじょう)を成就(じょうじゅ)し、未来際(みらいさい)を尽くして恒に佛事(ぶつじ)を作(な)さん。

意訳

何のため、誰のためという限られた目的・対象ではなく、「四弘請願(すべての衆生を誓って救おう、尽きることのない煩悩を誓って断じよう、無量の法門を誓って学ぼう、無上の仏道を誓って完成しよう)」に導かれて、悟りの世界と迷いの世界をくまなく回ってこの国を仏の国のように美しくし、すべての人々を悟りに向かわせ、未来永遠にどこまでも仏道修行をしていこう。

出典

『願文』

解説

伝教大師が東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となった直後、比叡山に入って、仏教者としての誓いを著したもの。世間の無常、善因善果・悪因悪果、人身の得難きこと、自己への反省、大乗菩薩僧としての誓願について記している。

妙機禅師

人の命は無常を宿し、日々の営みの中で、私たちはさまざまな経験を重ねます。この世には、善と悪の因果の法則が働いており、我々の行いが未来の結果を形作ることを忘れてはいけません。仏教の教えに従い、自らを反省し、このかけがえのない人間の姿を生かしていくことが、何よりも大切です。そうすることで、私たち自身が成長し、同時に周囲の人々にも良い影響を与えることができます。

私たちが目指すべきは、ただ一人の個人的な救済ではなく、すべての生命を同時に照らし出す明かりを持つことです。この心持ちがあれば、私たちの行動は、思考や感情を超越して、より広い世界へとつながります。四弘請願の深い意味を胸に抱きながら、皆が共に成長し、共に幸福を享受できるような社会の実現を願います。

仏国土を浄めるために私たちは一歩を踏み出す勇気を持ちましょう。心を合わせ、志を共有し、共に仏道を歩むことが、未来の糧となるでしょう。そして、この実践を永続的に続けることで、私たち自身も、そして周囲の多くの人々も、悟りの道を開いていくことができるのです。

私たちの修行が未来永遠に続くことで、全ての人々が迷いから解放され、真の幸福を見出すことができると信じています。これが、私たちの目指すべき道であり、仏教徒としての使命でもあります。行動は、力強い一歩を形成し、周囲を巻き込む波となります。その波が、やがて広がりを見せることを期待しています。心を一つに、邁進していきましょう。

注目の名言