風色見難しと雖も、葉を見て方を得ん。心色見えずと雖も、しかも情を見れば知り易し

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

風色(ふうしき)見難しと雖(いえど)も、葉を見て方を得ん。心色見えずと雖も、しかも情を見れば知り易し。

意訳

風の形は見えないけれど、葉の動きを見ていれば、風の吹く方向を知ることができる。心の形は見えないけれど、その人の心の動きを見れば知ることができる。

出典

『顕戒論』

解説

伝教大師が53歳の時、南都仏教の小乗戒に対して、真俗一貫の大乗菩薩戒こそが真に国を護り、人々を幸せにする「戒」であるとの思いから、比叡山における大乗戒壇院の建設を宣言した大書で、日本天台宗成立の基礎となった。

妙機禅師

風や心の姿というものは目に見えず、形を捉えることが難しい。しかし、風が木々の葉を揺らす様子から、風の存在を感じ取ることができるように、心の動きもまた、その変化を通じて表に現れてくるものです。このことを理解するには、日常生活の中で他者と接する際に、その人の言葉や行動を注意深く観察することが重要です。

たとえば、怒りや喜びといった感情は、その人の言動や表情に現れるものであり、無言のコミュニケーションにおいても、感じ取られることがあるのです。ですから、ただ表面的な言葉にとどまるのではなく、内面の動きに目を向け、深く理解する努力が必要となります。

この教えは、仏教における戒律の意義を理解する上でも役立ちます。かつて伝教大師が提唱した大乗菩薩戒は、単なる形式的な戒律を超えて、真の慈悲と理解を追求するものであり、人々の心を守り、国を支える力となるものでした。その理念に基づき、彼は比叡山に大乗戒壇院の設立を決意しました。

彼の功績は、ただ形式的な戒律の枠を超え、心からの理解と共感を重視し、人々の幸福を目指すものでありました。その意味で、風や心の動きを観察することは、深い人間理解と共感の道を開く鍵となるのです。伝教大師の教えは、私たちが日々の生活において他者とどう向き合うべきかを示していると言えましょう。

注目の名言