無所得を以て方便と無し、無上第一義の為に金剛不懷不退の心願を発す

伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)

原文

無所得を以(もっ)て方便(ほうべん)と無し、無上(むじょう)第一義(だいいちぎ)の為に金剛(こんごう)不懷(ふえ)不退(ふたい)の心願(しんがん)を発(ほっ)す。

意訳

どんなものにも執着せず、最高の悟りを開くために、どんな困難にも壊れず、たじろがない固い心願を起こそう。

出典

『願文』

解説

伝教大師が東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となった直後、比叡山に入って、仏教者としての誓いを著したもの。世間の無常、善因善果・悪因悪果、人身の得難きこと、自己への反省、大乗菩薩僧としての誓願について記している。

妙機禅師

「無所得を以て方便と無し」とは、何事にも執着しない心を指します。仏教において執着は煩悩の根源とされ、悟りの妨げとなるため、これを捨て去ることが求められます。伝教大師は、こうした無所得の心を持つことを方便、すなわち悟りへの手段としました。

次に、「無上第一義の為に」とは、最高の悟りを求めることを意味します。仏教の最終目的は、悟りを開き、涅槃の境地に至ることです。このためには、一切の妨げを乗り越える強い意志が必要です。

「金剛不懷不退の心願を発す」とは、どんな困難にも壊れず、退くことのない堅固な誓願を立てることを指します。「金剛」はダイヤモンドのように堅固で壊れないものを意味し、ここでは不動の決意を象徴しています。伝教大師は、この金剛のように堅固な心を持ち、不退転の誓いを立てることで、大乗仏教の理想に従い、すべての衆生を救済することを誓いました。

この言葉は、世間の無常や因果応報の理、人として生まれることの希少さ、自己の反省、大乗仏教の菩薩としての誓願について深く考えることの重要性を教えています。伝教大師の誓いは、仏教者としての生き方の模範であり、その精神を現代においても学ぶことができます。

注目の名言