智、如来に等しくして、他の徳を平すべし
伝教大師最澄(天台宗宗祖。767-822)
智、如来に等しくして、他の徳を平(ひょう)すべし。
仏さまと同等の智恵が得られてから、初めて他人の正しい批評ができる。
『顕戒論』
伝教大師が53歳の時、南都仏教の小乗戒に対して、真俗一貫の大乗菩薩戒こそが真に国を護り、人々を幸せにする「戒」であるとの思いから、比叡山における大乗戒壇院の建設を宣言した大書で、日本天台宗成立の基礎となった。
ある時、天台宗を創設した伝教大師が晩年に至り、世の中の様々な教えについて深く考察された。その結論として、大師はこう述べられた。「真の智恵を得たとき、初めて他者を正当に評価することができる」と。これに込められた意味は、私たちが何かや誰かを批評する際、その基準となるべき智恵が相応の深さと広さを持っているかどうかを問うものである。
大師が述べられたように、仏の高い悟りの状態に近づくことがなければ、本当の意味で他を正しく判断することは難しい。53歳の当時、伝教大師は世間に広がる教義の中で、小乗戒が持つ限界を認識し、大乗菩薩戒の教えこそが、この国を安寧に導き、人々に真の幸福をもたらすものだと確信した。そのため、彼は比叡山において、この新たな戒壇院を建設することを宣言したのである。
比叡山の地に築かれた大乗戒壇院は、まさに日本天台宗の礎となった。この場において、苛烈な修行を通じて得られる智恵は、ただ個人の救済のみならず、広く社会全体の幸福と平和を築くためのものである。確かに他者を評価することは容易ではないが、深い智恵と共に生きることによって、その評価が公正であり、かつ人々を導く力となる。
この大師の教えは、現代においても我々にとって重要な示唆を与え続けている。それは、私たちが日々の生活の中で、他者をどう見つめ、どのように関わるべきかを考えるための指針である。その指針の根底には、深い智恵と慈悲の心が欠かせないことを伝教大師は強調していたのである。